児童書

【英語で読める偉人伝】かわいくて強い!ギャップに萌える伝説の射撃手アニー・オークレイの英語伝記

アフィリエイト広告を利用しています

英語多読にぴったり!児童向け伝記シリーズ『Who Was Annie Oakley?』をご紹介します。

アニー・オークレーは、1800年代後半、アメリカで大人気だった女性射撃手。かわいらしいドレス姿で銃を華麗に操る姿は、当時の人々を驚かせました。

そのギャップに惹かれるのは、今も昔も同じかもしれません。

この本を読めば、アニーのカッコよさだけでなく、「セルフブランディングってこういうことか!」という発見もきっとあるはず。

ギャップ萌えは昔も今も変わらない!アニー・オークレーの伝記から彼女の魅力とセルフブランディングの大切さが学べる一冊です。

アニー・オークレイ「かわいい女の子 × ライフル」そのギャップに、時代も性別も関係なく誰もが魅了された

アニー・オークレイは、アメリカだけでなく、イギリスやフランスでも名を馳せた人気の女性射撃手です。

英タツ
英タツ
『アニーよ、銃をとれ』という映画やミュージカルにもなってるよ!

当時は「女性が銃を持つなんて!」と思われていた時代。そんな中、アニーは子供のころから抜群の射撃センスを発揮していました。

家族を支えるため、野鳥を撃っては食用として売り、しっかりと稼ぎもゲット。

やがてその腕を見込まれて、ライフルのパフォーマーとしてサーカスに出演することになります。

注目すべきは、彼女のファッションセンス。

舞台衣装はなんと自作!ふわっと広がるスカートやレースのついた服など、あえて「かわいらしさ」を強調するスタイルを選んでいました。

そんな見た目とは裏腹に、ライフルやピストルを手に、的にバンバン命中させていくアニー。

そのギャップに観客は大熱狂!まさに“ギャップ萌え”の元祖です。

もし彼女が今SNSをやっていたら、間違いなくバズっていたでしょう。

アニーの生涯には、「自分をどう見せるか?」というセルフブランディングのヒントがたっぷり詰まっています。

レベル – 英検2級・TOEIC550

本書は英語ネイティブの8〜12歳が対象です。

英タツ
英タツ
英検2級、TOEIC550からチャレンジできるね
単語 ★★☆☆☆
文章 ★★☆☆☆
ストーリー ★★☆☆☆

(※レベルは目安です)

あわせて読みたい
英語多読で教養を身につけられるWho wasシリーズ!最高におすすめなワケアメリカの児童書【Who was シリーズ】をご紹介します。 Who wasシリーズはアメリカの出版社から出されている洋書。 ...

実際の文章をみてみよう!

実際に出てくる英文を見てみましょう。3つピックアップしました。

衣装でセルフブランディング

Her girlish costume and her lighthearted entrance were meant to be misleading. Annie looked like a schoolgirl, but the moment she picked up her gun, she was all business.

女の子がライフルを扱っているというギャップを演出するために、幼く見える衣装をあえて用意していました。

10歳にしてお手のもの

“I guess the love of the gun must have been born in me,” she said. By the time she was ten, she was handling her father’s rifle with ease.

10歳にして銃の操作をいとも簡単にしちゃいます。生まれながらに備わっている才能ってあるんですね!10歳の子が銃を触っている姿は恐ろしいですが…

コカイン中毒者というデマを流されることも

Then a news story calling her a drug user was published in 1903. “Annie Oakley Begs Court For Mercy: Famous Woman Crack Shot… Steals to Secure Cocaine,” read one headline. “Annie Oakley in Prison, Famous Rifle Shot of Buffalo Bill’s Show a Cocaine Victim,” read another.

新聞に薬物中毒とデマを流されてしまいます。アニーは自分のイメージに傷がついたことが許せず、新聞社からの謝罪だけでは物足りず裁判にも挑みます。アニーは自分のイメージを常に大切にしていました。

【NEXT STEP!】次はこの本にチャレンジ!

Who Wasシリーズには、アニーが関わった人物や時代を取り扱ったタイトルが2つあります。

アニーが生きた時代に関連する事柄を続けて読んでみましょう!

アニーをベタ褒めヴィクトリア女王

夫であるアルバート公を亡くしてから長く喪に服していたヴィクトリア女王でしたが、アニーを見るために公の場に姿を現しました。

トーマス・エジソン会社に電気配線を依頼

アニーがサーカス団の大型施設を建設した際、電気配線はトーマス・エジソンの会社に頼みました。
▶︎詳しいレビューはこちら

【映画】アニーよ銃をとれ

映画アニーよ、銃をとれ

映画も一緒に観ましょう!DVDの他にU-NEXTで視聴ができます。(2025年6月の情報です。詳しくは公式サイトでご確認ください。)

created by Rinker
ワーナーホームビデオ