児童書

【英語で読める偉人伝】『Who Was Albert Einstein?』“考える”ことの意味を問いかける一冊|英検2級〜中級者

アフィリエイト広告を利用しています

英語多読におすすめ!児童向け伝記シリーズ『Who Was Albert Einstein?』をご紹介します。

今日、起きてから何かを「自分の頭で」考えましたか?
当たり前にやっていること、本当に自分で考えた結果ですか?

・ただ常識に従って動いていない?

・ネットの情報をそのまま信じていない?

・スマホをスクロールしてるだけで、思考した気になっていない?

自分の頭でじっくり考えることの大切さを教えてくれる一冊です。

考える人 アルベルト・アインシュタイン

英タツ
英タツ
アインシュタインといえば、相対性理論!

アインシュタインといえば、「相対性理論」を導き出した天才科学者として知られていますよね。

でも彼は、単なる“頭のいい人”ではありませんでした。
アインシュタインは“とことん考える人”だったのです。

そのレベルは、ちょっと常識では考えられないほど。
食事や睡眠すら忘れてしまうくらい、考えることに没頭していました。

私たちも日々、何かを「考えている」つもりかもしれません。
でも、ちょっと立ち止まってみませんか?

今日、起きてから何かを「自分の頭で」考えましたか?
当たり前にやっていること、本当に自分で考えた結果ですか?

・ただ常識に従って動いていない?

・ネットの情報をそのまま信じていない?

・スマホをスクロールしてるだけで、思考した気になっていない?

「思考停止」している自分にハッと気づかせてくれる、そんな一冊です。
アインシュタインの名言もたっぷり紹介されていて、英語の学習にもぴったり。

「考えるって何?」
そんな問いに興味が湧いたなら、ぜひ読んでみてください。

アインシュタインの名言も散りばめられてます!

レベルと難易度 英語ネイティブの児童向け

本書は英語ネイティブの8〜12歳が対象です。

英タツ
英タツ
英検2級、TOEIC550からチャレンジできるね
単語 ★★☆☆☆
文章 ★★☆☆☆
ストーリー ★★☆☆☆

(※レベルは目安です)

あわせて読みたい
英語多読で教養を身につけられるWho wasシリーズ!最高におすすめなワケアメリカの児童書【Who was シリーズ】をご紹介します。 Who wasシリーズはアメリカの出版社から出されている洋書。 ...

実際の文章をみてみよう!

実際に出てくる英文を見てみましょう。3つピックアップしました。(※カッコ内の日本語訳はブログ著者が訳しています。)

特許庁時代に多くの論文を書きました

Many of the greatest scientific achievements of the twentieth century—electronics, the atomic bomb, space travel—were all suggested by Einstein in the papers he published while he worked at the patent office.
(電気工学、原子爆弾、宇宙旅行など20世紀の最高の科学功績はすべて、アインシュタインが特許庁で勤務していた時に発表した論文でした。)

なかなか仕事が見つからなかったアインシュタインは、特許庁での仕事に就くことになります。

特許庁での仕事は時間に余裕があったため、アインシュタインは考える時間を持つことができ、その間に多くの論文を書いています。

achievement 業績、功績
atomic bomb 原子爆弾
space travel 宇宙旅行
patent 特許

おっちょこちょいは天才ゆえ?

Hopelessly absentminded, he often forgot his apartment key (even on his wedding night), lost luggage, forgot to eat, and used money as a bookmark (then lost the book.)
呆れるほどうっかりしていて、アパートの鍵をしょっちゅう忘れ(結婚式の日でさえも)、カバンを紛失し、食事を忘れ、お札をしおりとして使っていました(しかもその本を紛失してしまう有りさま)

天才ってなんか抜けてるところが多い人いますよね。

アインシュタインもその一人だったようです。

hopelessly あきれるほど、救いようがなく
absentminded うっかりした、上の空の

アインシュタインの名言にたくさん出会えます

For an idea that does not at first seem insane, there is no hope.
(一見してバカげたように見えないアイデアに、見込みはない)

このようなアインシュタインの名言が、ところどころに記載されています。

名言を読むと人生の教訓を学べるだけでなく、英語の深みを感じることができます。心に残る言葉ばあれば書き留めておきたいですね。

insane ばかげた、常軌を逸した

E=MC²が生んだ原子力爆弾

アインシュタインといえばE=MC²。

この発見は人類にとって大きなものでした。

しかしこの原理を見つけ出したからこそ、原爆がこの世に誕生してしまいます。

アインシュタインは戦争を嫌う平和主義者でした。ドイツではナチスに追われ、アメリカに逃亡します。

第二次世界大戦時、アインシュタインはナチス・ドイツを牽制するためにルーズベルト元大統領に原爆を作るよう要請します。

そして開発された原子爆弾。この原子爆弾は広島と長崎に落とされました。

本書ではこのことにも言及があります。

アインシュタインは原爆作りに加担したことを後悔しています。

同シリーズには広島の原爆について書かれた『What Was the Bombing of Hiroshima?』があります。ぜひ続けて読んでみてください。レビュー記事はこちら

【NEXT STEP!】次はこの本にチャレンジ!

物理学者・科学者・数学者の偉人は個性豊かな人がいっぱい!彼らの人生から学べることもたくさん!

ガリレオ・ガリレイ

▶︎詳しいレビューはこちら

ニュートン

▶︎詳しいレビューはこちら

マリー・キュリー

▶︎詳しいレビューはこちら