こんにちは!英語で人生を豊かにしているケイトです。
海外ドラマ『フレンズ』を使って勉強を開始してみたけど、難しく感じたことはありませんか?
そうなんです。『フレンズ』は結構難しいんですよ。それを知らないと、最初は意気込んで学習に取り組んでも挫折してしまうことがあります。
海外ドラマのなかでは簡単とされているだけで、初心者向けの簡単ドラマではないんです。
それは設定が単純でシンプルで面白い上に、日常会話の宝庫だから。
『フレンズ』はラストシーズンが終了して15年ほど経っていますが、アメリカでもいまだに人気のある番組です。
『フレンズ』を使って勉強を始めたときに、尻込みしたりビビッたりしないために『フレンズ』の魅力をご紹介します!
『フレンズ』は難しい?【リスニング】と【単語】の壁
『フレンズ』を観てみると、【リスニング】と【単語】の壁にぶち当たることがあります。
【リスニング】の壁
英語ネイティブが観る普通のドラマだから、会話のスピードはナチュラルなんです。つまり学習者には“速すぎる”んですよね。
『フレンズ』を使って英語を学ぶことはできますが、教材用ドラマではありません。
登場人物が、聞き取りやすくハッキリ話したり、ゆっくり話してくれるわけではないんですよね。
そのためリスニングが初級レベルだと、ほとんど何を言っているかわからない状態になります。中級レベルでも、教材用のキレイな録音音声しか聞いていない場合、リスニングは壊滅的な状態でしょう。
だから『フレンズ』を観た時に難しく感じてしまうのです。
わたしも最初は「えっ?何言ってるのか全然わからない!」と焦りました。当時TOEIC900、英検準1級の英語力でしたが、ほとんど聞き取れなかったです。ショックでしたね。
でもわたしは自然にコミュニケーションができるようになりたかったので、わからないなりに観続けていきました。「聞き取れないな〜悔しいな〜」と思いながらも。
続けていくと登場人物の英語のクセなどもだんだんわかっていくようになり、「シーズン5」くらいからクリアに理解できるようになっていきましたね。
ナチュラルな英語に慣れるには、ある程度量を聞く必要があります。
ただ英語を聞き流すだけだと意味がありませんが、『フレンズ』ならストーリーを理解したいという気持ちが芽生えるため、リスニングに集中できます。
わたしの場合、楽しみながらできたので『フレンズ』を使った勉強は、まったく苦痛ではありませんでした。むしろ毎日楽しく観ていましたね。
教材用の音声ではなく、ナチュラルな会話を聞かなければいつまでたってもリスニングは向上しません。聞き続けることで、ネイティブのスピードやリンキング(音がつながること)がわかっていくのです。
最初は聞き取れないところが多いかも知れませんが、続けるとリスニング力は上がっていきます。
【単語】の壁
ドラマではさまざまな内容で会話が繰り広げられるので、出てくるボキャブラリーの幅が広いです。そのため、中学や高校の学校の英語だけでは網羅しきれません。
日用品や、感情など出てくる単語はさまざまです。そのためドラマを観はじめて5分で「知らない単語が30個もあった」という状況になることもあります。
シチュエーションが家やカフェであることが多いので、よく出てくる単語は決まって出てきます。
最初は知らない単語だらけでも、続けていくうちに何度かその単語が出てきて覚えられます。
知らない単語を全部調べる必要はありません。1エピソードにつき数個でも良いので気になる単語の意味を調べましょう。
わたしは知らない単語を1エピソードにつき2、3個調べていました。たくさん調べるのはイヤだったので、【多くても3つまで調べる】というルールを作っていました。
たった数個でも全エピソード(236エピソード)でそれを続けるとかなりの数になります。
わたしは『フレンズ』をひたすら観続けたことで、TOEICや英検には出てこないけれども日常会話にばんばん登場する単語を習得することができました。このおかげで会話力はかなり上がり、仕事場でも同僚や上司との会話がスムーズになりましたね。
リスニングも単語も最初は「難易度高すぎる!」と感じてしまうかもしれませんが、続けていくうちに少しずつ習得できるようになります。
継続は力なり。10シーズンまであるので、あまり気負わずに続けてみましょう。

『フレンズ』が英語学習にオススメなワケ
- 日常会話の宝庫
- 設定が単純で状況を理解しやすい
- クセがないので見続けやすい
- おもしろい
1.日常会話の宝庫
『フレンズ』で出てくる会話は、日常会話の宝庫です。
恋愛話や結婚生活の悩み、ガールズトークなど、男女間の関係性の中で生まれる内容がたくさん出てきます。
仕事の悩み、上司への愚痴、転職の相談など、仕事がらみの会話も多数。
兄弟間や恋人同士のケンカもあります。
使える表現がゴロゴロ出てくる。
だからフレンズは英語学習者に評判がいいんです。
2.設定が単純で状況を理解しやすい
登場人物が固定されていて、キャラクター設定がはっきりしています。だから話がわかりやすい。
登場人物は、ほぼこの6名に絞られています。
- ロス
- モニカ
- レイチェル
- フィービー
- チャンドラー
- ジョーイ
メインの登場人物の他に、家族や恋人が出てくることもありますが、基本的にはこの6人です。
設定が単純なので、ストーリーの内容が理解しやすいんですよね。
複雑な情報はほとんどないので、英語に集中できるのが『フレンズ』の良いポイントです。
『24』や『LOST』のように複雑で混み入った内容は、観ていて止まらないほど面白いです。でも英語学習の教材としては難しいために、上級者向きです。
3.クセがないので見続けやすい
日常のドタバタコメディーなので、ミステリーや昼ドラのようなドロドロした感じがなくフラットに楽しめます。
気楽に視聴できるのは、学びやすいし続けやすい要素なんですよね。
年齢や性別を選ばないので、学生でも主婦でも社会人でもリタイアした方でも、誰でも楽しめる作品ですね。
4.おもしろい
シンプルにおもしろいです。
たまに笑いのツボがアメリカらしいところもあって、感覚の違いも学べます。
気分が沈むことなく気楽に観れて楽しめるので、英語学習には最高ですね。
おもしろいから、学習が続くんです。
『フレンズ』の視聴法
フレンズはDVDや動画配信サービスで視聴することができます。
(※2020年12月の情報です。詳しくは公式サイトにてご確認ください。)
まとめ:『フレンズ』を使って表現もリスニング力も上げよう
フレンズは全部でシーズン10、合計236エピソードあり、全部見ようと思うとかなりのボリュームがあります。
2年以内にすべてのエピソードを見終えられるくらいのペースで、続けてみてください。
全10シーズン見終えたら、シーズン1を見直してみてください。かなり聞き取れるようになっています。自分の成長が手に取るようにわかりますよ。
わたしは毎日1話のペースで観て、1年以内に10シーズンを観終えました。始め頃は英語字幕を追うのに必死でしたが、シーズン5くらいから字幕を追うのもリスニングも慣れていきました。シーズン8くらいからは字幕ナシで見れるように。
『フレンズ』の魅力はこちらの記事で紹介しています。→『海外ドラマ『フレンズ』を使って英語を学ぼう』
わたしは『フレンズ』で語彙とフレーズをかなり身に付けましたね。「これは使える!」というフレーズはメモして、実際に使うようにしていました。
リスニング力も上がりました。というか爆発的にあげることができましたね。会話を続けられるようになりましたし、聞き取れなくて聞き返す回数がかなり減りました。
236エピソードを観続けていくと、リスニングや語彙力をあげることができます。
初めは難しいと感じるかもしれません。でも続けていくことで英語力を上げていくことができます。
継続は力なり。初めは字幕をつけても良いので、観続けましょう。
『フレンズ』で会話力やリスニング力を上げていきましょうね。
それでは!
