ラダーシリーズのレベル1から、タイプ別で選べるおすすめの本をご紹介します。
多読を始めてみたくても、どんな本を選んだらいいかわからず迷うことってありますよね。
中学英語レベルからスタートしたいなら、ラダーシリーズを活用するのがおすすめです。
ラダーシリーズとは、英語学習者のためにレベル分けされた洋書シリーズ。
1から5までレベル分けがされているので、自分の英語力に合った本を探しやすいのが魅力です。(→ラダーシリーズ紹介記事)
今回ご紹介するレベル1の英語レベルの目安は、TOEIC300-400、英検4級です。
<レベル1の英語目安>
TOEIC300-400
英検4級
この記事では、レベル1の中からおすすめの本を5つのタイプに分けてご紹介します。
多読を続けるコツは、読んでいて楽しい本を選ぶこと!
英語で本を読むのは気力や読書体力が必要なので、好きなジャンルや興味のあるものから取り組むのが重要です。
「おもしろそう!」と思った本があったら、積極的にチャレンジしてみましょう!
5つのタイプに分けてご紹介します。
それぞれのタイプ別にオススメの本をピックアップしました!
1. 英語は苦手だけど多読にチャレンジしてみたい!
英語は苦手でも、洋書を読んでみたいって思いませんか。
ペーパーバックを手にカフェで読書時間、なんてかっこいいですよね。
洋書は英語上級者のためだけではありません!
簡単な英語から挑戦できる本ってたくさんあるんですよね。
洋書ライフの最初の一歩を踏み出すための3冊を選びました。
絵で読む英語
『絵で読む英語』は、英語を英語のまま理解することがコンセプトになっています。
使われている英語は基本的なもので内容は非常にシンプルなのですが、日本語を介さずして理解するのはやってみると意外に難しいんです。
どうしても日本語に置き換えて意味を理解しようとしてしまうんですよね。
本書が他の本と違うところは、ハーバード大学が開発した学習法を取り入れた内容となっていること!
内容を見てみると、一般的な学習書とは違うのがわかりますよ。
本書を何度か読むことで、英語を日本語に訳さず英語のまま捉える感覚を養うことができます。

ごんぎつね
レベル1の中でもやさしい英語が使われており、短編のため手に取りやすい一冊です。
ちょっと切なくなるストーリー。
英語で読みながら自分の心が揺れ動くのを感じ取ることができます。
読了しやすいため、「英語で本を読んだ!」という達成感を得られる素晴らしい一冊。
多読をスタートさせる初めの一冊として最適です。

手袋を買いに
『ごんぎつね』と同じ作者、新美南吉の作品です。
キツネが主人公でほっこりする内容。
短いお話なので一日で読み切ることもできますよ。
しかも少し考えさせられる内容でもあるんです。
丁寧にゆっくり読んでみましょう。

2. 童話やファンタジーが好き
童話やファンタジーって、読んでいてワクワクしますよね。
お姫様やお城が出てきたり、空を飛んだり、魔法を使ったり。
日常から別世界へトリップできる楽しさがつまっています。
英語で読むと日本語で読むのとは違う景色が広がるから不思議!
別世界へひとっ飛びできる三冊をピックアップしました。
美女と野獣
『美女と野獣』は、1740年に書かれたフランスの民話。
原作はフランス語ですが、読みやすい英語が使用されています。
見た目に惑わされず真実の愛を見つけ出す主人公Beauty。
意地悪な姉二人と、優しくて寛容なBeautyの対比も面白いです。
ハッピーエンドで心が明るくなる作品。

ピーター・パン
『ピーター・パン』はスコットランドの作家ジェームス・マシュー・バリーによって書かれたファンタジーです。
ピーターパンとウェンディたちのネバーランドでの大冒険。
ロストボーイ、マーメイド、ティンカー・ベル、時計の音がするワニと出会ったり、フック船長率いる海賊との戦いがネバーランドでは待っているのですが。。。
いつまでも12歳のままのピーター・パンとやがて大人になってしまうウェンディたち。
大人になるとともに、失ってきたものに気付かされるような切ないストーリーでもあります。

グリム名作選
『ヘンゼルとグレーテル』
『かえるの王子』
『漁師とおかみさん』
『ガラス瓶の中のお化け』
『踊りぬいてぼろぼろになる靴』
『糸くり三人女』
『勇ましいちびの仕立て屋』
『金のがちょう』
どのお話も短いため、スキマ時間を使って読むことができます。
本書はラダーシリーズ『グリム傑作童話集』と『グリム・クラシックス』を統合して再構成されています。
グリム童話って知っておくと良いことがあるんです。
アメリカ・イギリスのドラマや映画、ディズニーアニメなどで、グリム童話をネタにしたりパロディにした作品って結構多いんですよね。
だから知っていると、よりその作品が楽しめるようになります。
知識として親しんでおくとより英語の理解度や背景がわかるので、グリム童話は子どものころ以来読んでない!ということであれば、読んでおくといいですよ。

3. 日本文学が好き
レベル1では日本文学もあります。
日本文学を英語で読めちゃうんです。
日本の情景を英語で読んでみると、不思議な気分になるんです。
この感覚は英語を学んでいる人だけが味わえる特権!
2作品ご紹介します。
芥川龍之介短編集
「杜子春」「鼻」「藪の中」の3作品を読むことができます。
「鼻。」
教訓も含まれていて、読後感が良いです。
藪の中」
芥川龍之介の作品。読解力が試される一冊です。
レベル1の中ではレベル高め。チャレンジしてみましょう!

よだかの星
宮沢賢治の「よだかの星。」考えさせられる作品です。

4. ノンフィクション(伝記)が好き
レベル1は伝記が3冊あります。
英語力だけでなく、教養力もあげましょう!
アインシュタイン
相対性理論も英語で理解できちゃう素晴らしい本です。

エジソン
エジソンが世の中にもたらした功績をじっくり味わうことができます。

ガンジー

5. スキマ時間に読みたい
毎日忙しくて、ゆっくり読書なんてしていられない、というあなた。
スキマ時間に多読ができたら最高ですよね。
そんなあなたには、章が細かく分かれている本を選ぶのがベスト!
日本昔話1、日本昔話2、日本昔話3
昔話を英語で読むって面白いんです。
桃太郎や、カチカチ山、一寸法師を英語で読むと、不思議な感覚になります。
一話な長くないので、読みやすいですよ。
イソップ物語
「狼と少年」「ウサギとカメ」など30話が収録されています。短いストーリーだと2ページ程度のものもあって、スキマ時間に読むには最適。
まずは一冊読んでみよう

多読は、英語力だけでなく本を読むことで情報を得たり知識をつけたりすることができます。
最初は何を選んだら良いかわからないことが多いと思いますが、まずは一冊選んで読んでみましょう。
キンドルだと試し読みができるので、気になるものはダウンロードしてみるといいですよ。
キンドルを持っていなくてもスマホアプリをダウンロードすれば、試し読みができます!
ラダーシリーズのレベル1は、中学英語のレベルで読めるように編集されていますので、多読をスタートさせたい方におすすめです。
まずは一冊読んでみてください。一冊読んでみると、読みきった爽快感や満足度が出て、また次の本を読みたくなるはずです。
一歩ずつ前に進めるように、ラダーシリーズを使って、多読ライフをスタートさせましょう!

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/pinokei/pinomondo.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/pinokei/pinomondo.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9